耳の聞こえとは・・・・
○聞こえるいちばん小さな音(聞こえの感度)
小さな音が聞こえにくくなります。
大きな音がひびくこともあります。
○「ことば」を聴きとる力(語音弁別能)
会話には、かなり重要なことです。この力が弱ると、声は聞こえるが話の内容が解り難くなります。
補聴器を装用することで、かなり聞き取りが良くなる人もおられますが、補聴器の性能だけでは、十分に改善できません。
話し手に、顔を見て普通の声でゆっくり話してもらうことも必要です。
○音を選別する力(周波数分解能)
色々な音の中から、自分が聴きたい音や会話を聞き分ける力です。
この力が弱ると、騒音下や多数の人との会話が解り難くなります。
最近の補聴器は、テクノロジーの進歩で微力ながら補聴器に音を選別できる装置が沢山搭載されています。
両耳装用
本来人間は、両方の耳の力で音の選別を行っています。
ですので、補聴器も両耳装用が望ましいのです。
方向感や音の奥行きを感じる事もできるようになります。
(両耳装用は、合わない人もおられますので、よくご相談下さい)
○早口の内容を聴きとる力(時間分解能)
耳から入った音の情報を中枢で処理をするまでの時間の力です。
この力が弱り、時間がかかるようになると、話し手にゆっくり話してもらうことが必要になります。
補聴器を装用することで、多少の早口が聞き取れるようになる人もおられますが、補聴器の性能だけでは、十分に改善できません。
このようなことを踏まえて、補聴器のご相談、選択そして調整を行います。
もっと詳しくはこちらへ https://www.rion.co.jp/